NorthwoodコアのPentium4 2.80CとPrescottコアのPentium4 2.80Eの対決です。
結果をお見せする前にこれら2つのCPUの主な違いを次の表にまとめておきますので参考にしてください。
CPU比較
比較項目 |
Northwood 2.80C |
Prescott 2.80E |
L1キャッシュサイズ |
8KB |
16KB |
L2キャッシュサイズ |
512KB |
1MB |
パイプライン段数 |
20段 |
32段 |
TDP |
69.7W |
89W |
この表を見る限りPrescottの優位性が目立ちますが、パイプラインの段数増加は性能の足を引っ張る要素です。またTDPが20Wも増えていることはサーバの熱設計において大きな問題になります。
では各ベンチマークの結果を両CPUを比較した形で示します。いずれもカーネル2.6SMPにおける結果です。



コンパイル時間の比較では優劣付け難い結果が出ています。ほぼ同等といえるでしょう。それに対し、Apache
BenchとSQL Benchでは明らかにPrescottに軍配があがります。PrescottはNorthwoodに対して10〜20%性能が上回る結果となっています。
Apache Bench,SQL Benchとも同じ処理を繰返し行うことからキャッシュサイズの差が結果に現れたのだろうと推測できます。つまりベンチマーク特有の結果ではないかと考えられます。
逆にコンパイルで性能の差が見えないということは、キャッシュサイズの優位性がパイプラインの段数増で打ち消されていると考えられます。パイプラインの段数を増やすのは主にCPU内部のタイミングマージンを確保するためで、CPUの高クロック化に寄与するものです。つまりPrescottでは今後の高クロック化のためのパイプライン段数の増加による性能劣化をキャッシュサイズを増やすことで補ったといえるのかもしれません。
この記事を執筆している間にLGA755という新しいパッケージを採用したPnetium4が発売開始になりました。今のところCPUコアはPrescottのみであることから、mPGA478のみのNorthwood製品は近々消え去る運命であることは容易に想像できます。筆者としてはPrescottの性能もさることながらTDPの大きさが最も気になるところです。サーバを設計する上で大きな悩みとなりそうです。
|