ようこそ SOHO DIY のページへ。
「とにかく自分でやりたい」という SOHO の方々のために役に立つIT関連技術を解説していきます。当社オリジナルの実験データなどを使いながら、客観的でわかりやすい解説を心掛けたいと思いますのでご期待下さい。
なお、更新は不定期となりますが御容赦下さい。内容に関するご質問やご意見ご要望は sohodiy@ioss.jp までお願いします。
(石)
|
VOL.1 SOHOのためのサーバを考える
|
【概 要】
自前サーバで SOHO を始めませんか? すでに始めている人, これから始める人, それから企業のIT担当者で Linuxサーバ を立ち上げようと思っている人も必見。 たかがサーバ, されどサーバ。 ちゃんとしたサーバを作りましょう。
|
【目 次】
|
VOL.2 DVD書込みユーティリティdvd+rw-tools
|
【概 要】
Linux 上で DVD±R/RW の書込みを行う定番ユーティリティ dvd+rw-tools の解説です。作者である Mr. Andy Polyakov の了解を得て掲載するものです。 このユーティリティは Linux 上で唯一 DVD+R, DVD+RW, DVD-R, DVD-RW 全メディアの書込みをサポートするものです。
原文は http://fy.chalmers.se/~appro/linux/DVD+RW/ にあります。この記事は2004年8月版の内容を元にしたものです。
|
【目 次】
|
VOL.3 Linuxカーネル2.6とHyperThreadingの真価
|
【概 要】
カーネルバージョン2.6を採用したFedora Core2がリリースされました。 果たしてその性能はいかに!? カーネル2.4 対 2.6,Hyper Threadingの効果,Pentium4 Northwood 対 Prescott などを各種ベンチマークテストを行って検証していきます。 特にマルチCPUのサーバにカーネル2.4SMPを載せている人は必見です。
|
【目 次】
|
- 本記事の無断転載を禁止します。
- 本記事の内容を実践されることは各人の責任のもとで行なって下さい。いかなる結果についても当社では関知しません。
|


日本の情報発信 バイリンガルブログ Bridge Japan Blog

|